心理的安全

この記事を書いている人 - WRITER -
日本アンガーマネジメント協会ファシリテーター。コンサルタント。トレーナー。キッズインストラクタートレーナー、ティーンインストラクタートレーナー。
アンガーマネジメントを日常に取り入れ、実践していく様子をお伝えします。
イライラの感情に振り回されない人生を手に入れよう、
アンガーマネジメントコンサルタントのえっちゃんです。
アンガーマネジメントは怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。
月に1回コンサルタントのセッション練習会があり、参加しています。
お互いがクライアント役、コンサルタント役になって練習します。
そこで仲間のアンガーマネジメントコンサルタントたちと話していて気づいてんです。
「安心して話せる」って。
これを『心理的安全』ていうんですね。
心理的安全の保たれない環境では 安心してしゃべれませんよね?
こんな事言っていいのかしら?
この場で私の考えを口にしていいのかしら?
そんな考えが湧いてくると、そのうち自分はどうしたらいいのかわからなくなりますよね。
周りの考えを推し量り、自分は間違っているのかしら?? とか。
私が体感した心理的安全。
個人セッションを行う中で常に意識している事の一つです。
アンガーマネジメントを使って、きょうもご機嫌な1日♬
この記事を書いている人 - WRITER -
日本アンガーマネジメント協会ファシリテーター。コンサルタント。トレーナー。キッズインストラクタートレーナー、ティーンインストラクタートレーナー。
アンガーマネジメントを日常に取り入れ、実践していく様子をお伝えします。